念仏者 とんのつぶやき

浄土真宗の信心、仕事、日常の出来事など思うところを綴ります。

本願成就で救われるという表現について その3

 本願成就文の「」と「信心」の関係について親鸞聖人は、

「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。信心といふは、すなはち本願力回向の信心なり。

教行信証信巻)

  仏願の生起本末を聞きて「疑心あることなし」が「聞」だと言われています。 仏願の生起本末をいた「」ではありません。「疑心あることなし」とは疑う心のあることが無い様(さま)・状態を言います。

聞其名号といふは、本願の名号をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを聞といふなり。またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。信心は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり。

(一念多念証文)

 ここでも、本願をきて、が聞くではなく 本願を聞きて「疑ふこころなき」が「聞」だと言われています。

また聞くといふは信心をあらはす御のりなり。

 と言われます。つまり第18願の教法を聞いたそのままが信心であります。このことを「聞即信」といいます。

信心は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり。

 と重ねて述べておられます。「聞く」と「信心」について同じ説明がなされています。

とんのつぶやき

 まとめとして、

本願を疑いなく聞いて(信じて)救われる」

 この表現が適切でしょう。

 以前にも、「聞く=信心」のタイトルで3回続けてブログを書いていました。今回とりあげた教行信証信巻と一念多念証文の2つのお言葉が個人的に惹きつけられます。気付けばこれを基にして法話や文章がしっくりくるか、正しいかどうか判断するようになっていました。

 今後も、これはと思ったり同行から紹介された文章などがあれば、自身の信心にも照らして述べていきたいと思います。

 あくまでも法を仰ぐのが本来の悦びですが、結果として信心の沙汰にもなればありがたいことです。