念仏者 とんのつぶやき

往生浄土の身となり、日々のちょっとした思いを気の向くままに残しておきます

笑顔

母親が、桜並木の前で友達4人、並んで写っている写真を何気に見せてくれました。

皆さんいい笑顔です。春の陽気と桜のピンクが自然と顔をほころばせているかのようです。

今ここを、南無阿弥陀仏のおはたらきに疑いなく生きている母は真の幸せ者だと思います。

お念仏をよく称えていた祖父母も、お浄土からその姿を見守っているのだろう、と思いを馳せるのでした。

浄土真宗に帰すれども

昔話です。

間違った浄土真宗の団体の話しを長年聞いて、強烈な選民意識や偏った教義理解をしていました。しかしながら、教祖の話しぶりやカリスマ性、団体のスタイルに酔いしれていた自分があったのも事実です。

ですので100%の責任が教祖や団体にあったとは思っていません。私にも素因があったのです。他人にも迷惑かけてきました。

ただ、 染み付いた思考や間違った教義解釈を認知し、そこからほぼ抜け切るには、今思うに相当な期間が必要でした。冷却期間があってよかったと思います。

そうでもしないと、反射的に違う性格を持った団体に、熟考せずに飛び込んでいく可能性をはらんでいました。

「私に限ってそんな事は無い」と思うのが常ですが、信後でも野心や反骨心は何ら変わりません。

^_^ぼっち信心の沙汰 なにもない

2010-11-10
なにもない
 
阿弥陀仏のそのまま助けるのおおせを疑いなく受け容れたのであって、自分の中に何かがあったのではありません。私に、助かるようなものがらは何もないです。

Nowとんのつぶやき

私の中に助かる何かがあれば、救われて、やったぞ!どうだ!すごいだろう!との思いも出てくるでしょう。

しかし、私の中に助かるような“ものがら”は微塵もなかったのでありました。

では何があるのか?。

いいから来い、そのまま来いとの呼びかけが届いて下さったのでありました。

これ以外、なにもない^_^

^_^ぼっち信心の沙汰 人生観

2011-03-06
人生観
 
「日常生活を念仏の縁として生きる」ある本に書かれているのが心にとまりました。
こういう人生を送りたい。

Nowとんのつぶやき

念仏者とならせて頂いても、徳が備わったり浄土真宗の理解が急に深まる訳ではありません。

ただ今助けるという本願に疑いが無くなった以外は何も変わりません。

「日常生活を念仏の縁として生きる」

私が主語・起点ではなく、阿弥陀様が主語・起点となるような、仏徳を仰ぐ生活が相応しいと思います。

すべて南無阿弥陀仏のおはたらきで救われたのですから。

大違い

「されば南無阿弥陀仏ともうす体は、われらの往生の定まりたる証拠」

「御文章」四帖目八通

そう聞いて疑い無いのが他力の信心です。

ただ聞いて安心するのは十劫安心です。

大違いです。心の内をさらけ出して沙汰するよう述べておられます。

この御文が一番長い文量だそうです。当時の真宗を取り巻く環境が、長文を好まない蓮如上人をもってしてきめ細かなお諭しとなり、緊張感が伝わってくると聞かせて頂きました。

^_^ぼっち信心の沙汰 知識の恩

2010-04-21
知識(先生)の恩
 
以前、阿弥陀仏に向かったつもりが実は向かっていないことがありました。
ちょうど先生は私の後ろに立って、向きを阿弥陀仏に向けて下さる感じでした。
阿弥陀仏と私の間に立つのでなく、後ろです。

久しぶりに過去3年間余り続けていたブログ「往生は投げた」に目を通しています。

信後の生活を顧みるよい縁になりそうです。

当時のエントリーをそのまま載せて、率直に思うところを過去の自分につぶやきしようと思います。今回はその1です。

Nowとんのつぶやき

自力が何やら分からず、自分の心の動きばかり追い求めている時期がありました。そうではないよ、阿弥陀様に向かって下さいと繰り返し聞かせて頂いたのでした。

なむあみだぶつと私との一対一のぶつかり合い、先生方は脇役、裏方なのでありました。

だから今も敬うことができるのでしょう。

ものを言え

 思いを言葉にしようとする時、以外に難しくなかなか上手く表現出来ないことがあります。

 それは、そのものがらに対する理解が不足していたり、理解したつもりでも頭の中で整理できていなかったりするためかと思います。

 こと信心について蓮如上人は「ものを言え、ものを言え」と仰られています。それは端的に、南無阿弥陀仏のはたらきを疑い無く聞いているか否か、確認するとても貴重な機会となるからでしょう。

 不審や思いを口にすることで、同行(お仲間)や先生から意見を受け合い、より理解を深めて信心を喜ぶご縁になり、あるいは聞き誤りに気付かされて聞き直すご縁にもなります。

 素直に気楽に自由に議論したいものです。