念仏者 とんのつぶやき

往生浄土の身となり、日々のちょっとした思いを気の向くままに残しておきます

仕事のつぶやき

是々非々

是々非々で対応する方針を掲げる。 是と非。それを判断する人間自身の主観を全て払う事は不可能。すり合わせや議論、規則が必要になってきます。 より良く生きるには自身を知ることから?そして努力と忍耐。

今はできなくても

わずかばかりの縁ではあっても、その方が亡くなったことを知ると生前の最後となった会話が思い出されます。仕事柄そういうことが年に何度かあります。 この世でできることはなくとも、仏様に成らせて頂いてその方のためにできることがあるのだろうと思ってい…

自分ではどうしようもできないことには反応せずに、自分のできることに集中する。このようなことを言うトップアスリートや著名人がいます。なるほどと感心しますが、実行するのは至難の技だと思います。反応しないようにと反応してしまいます。 なるべく悪縁…

月末に思うこと

月末には、店舗のいろいろな実績・結果が出てきて把握することになります。少なからず一喜一憂するのですが、どこか他人事と思えるのは適当な性格だからか、それとも仕事に真剣さが足りないからか。 どちらにしても何事もほどほどが身体にもよいでしょう(笑…

立場

職場において、管理者・責任者であればスタッフを監督する側ですが、当局からの指導や査察に対しては職場の責任者として指導を受ける側、監督される側になります。 ひとたび職場を離れ自宅に帰れば、父親でもあり主人でもあり子供でもあります。さらに所によ…

大雪

大雪のため通勤で使っている幹線道路のほとんどの区間で通行止めとなりました。初めてのことです。 前日の帰りから今日の往復、至るところで車がストップ、やむなく置き去りとなった車も10台以上目にしました。 幾度も方向転換。道路情報を聞いたり伝えた…

やることはやっておく

どんな集まりの中でも和が大事かと思います。 遊びや趣味であればほどほどでよくても、仕事となると本人やその家族の生活もかかってきたりするのでさらに大事かと思います。 元来日本はそういう和を尊ぶ文化が根付いているのではないかと思います。仏法を尊…

節目

働いていると、自身や上司・同僚の、任期終了や更新、配置転換や入職・退職など小さなことから大きなことまでいろいろな出来事がありました。これからも間違いなくそうだろうと思います。 自身を振り返ってみると大きなターニングポイントであったなあ、と思…

心を弘誓(ぐぜい)の仏地(ぶつじ)に樹(た)て

昨日まで意気盛んだった人がコロッと意気消沈してしまう。 きっかけ1つで人はどうにでも変わるものだとつくづく知らされます。 支えとしていたものが崩れてしまうとあっけないもんです。 親鸞聖人が教行信証に、 『慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹て、念…

どんでん返し、その後

どんでん返しになるところが、穏便に収まった。というかうまく収めたといったところか。 取引先や上司、同僚の配慮もあったのでうぬぼれてはいけない。もとより共同作業であるし、引き続き作業は続いていく。 今後もある程度の変動は想定しておかないと。

どんでん返し

~ぼやき ようやく決まった話の、半分まるごとふりだしに戻るかも(-_-;) またやり直せばいいのですが、つぎ込んだエネルギーが(-_-;) こちらにほぼ非が無い、と言える内容なので(-_-;) でもノウハウはつかんだから、案外すぐにやり直せるかも…。 半分は大丈…

歳とるだけでは意味がない

昔はああだった、こうだったとばかり言っていては、最近勤め始めた若者にそっぽを向かれるだけです。 その昔話の内容に含蓄があればまだいいのですが、それも無いとなると厳しいもんです。 過去は過ぎ去ったもの。今が大事です。割り切りましょうよ。 老害に…

技術の進歩

技術の進歩で、以前ならば検出されなかったような微量のものまで検出されるようになり、 当局の指示もあって、このご時世、過剰かと思える対応に追われる現場の姿があります。 しかし、決まったことであれば誠意を持って対応していくしかありません。 さらに…

会合

自分にとって都合の悪い話だと黙ってしまうのはわかりますが、それで終わってしまうのは良くないですね。何かしら反応してくれないと。 こっちが余計な気を使うし、やった意味があまりないですね。