つぶやき
生きたく(楽しく)ても死んでゆかねばならない。死にたく(苦しく)ても生きてゆかねばならない。 希望に満ちた未来を地震や事故などで一瞬にして奪われたり、災難に遭って辛抱の日々を送る人を連日のように見聞きします。 その時に感じるやりきれなさや哀…
救われたら、救われれば、ガラリと心が変わる。救われた瞬間がはっきりする。驚きがある。喜びがある。そうでなければ救われたとは言えない。 どれだけ正そうとしても一念覚知、歓喜正因を頑なに主張する方があるようです。 この主張の語尾には「はず」が隠…
2011-08-02雲泥の差勝ちとって守る苦労と 負かされて護られる楽 〜 N o wとんのつぶやき やったー、救われましたよー。 よし、信心決定したぞー。 ありがとうございます!達成しました!、そんなノリではなかったです。努力して聴聞して、阿弥陀仏が、よし任…
年末年始の定番とされるスタイル(大掃除、おせち料理の準備、家族親戚が一堂に会して団らんなど)が崩れつつあります。逆にそのような習慣からはみ出る人達が抱いてきた苦しみや疎外感が取り上げられるようになったと感じます。 定番はいつまでも定番ではな…
文字通りこの世には「命をかけて」何かに取り組む人が相当数いると思います。実際に命を落とすこともあります。内容にもよりますが、命懸けの姿勢や態度に触れた時はずしりと胸に迫るものがあります。 私が聞いていた布教使も説法や講義で何度か、「私は命を…
今年後半は急ぐつもりはなくても限界を迎えたモノがいくつも出てきました。 エアコン、洗濯機、パソコン、お世話になりました。 家周りの草木もそれなりにきれいにしてもらいました。ありがとうございます。柿の木もスッキリしました。 これらを機に自身のミ…
おそらく◯年前の今日が、ただいま助けるという南無阿弥陀仏に疑い晴れただろう日です。今救われているかどうかが大事であって、その日かどうか考えても何の意味もないことですが、父の命日でもあります。 父は最後の年に一度、善知識に会いましたが、直接お…
キット、何とかなる。 母と食べたお菓子の封に書いてありました。あれこれ考える母は、それを見て笑いました。 この世のことでも大概のことは何とかなるものです。というか時は勝手に過ぎていきます。 後生は阿弥陀仏におまかせ。何とかなるどころか間違いな…
以前に、1度だけ真面目に書きます、と宿善について書いたと思います。 (「宿善について」2019年10月15日) 宿善を論じる前に思うことは、まず救われましょう。それからであれば、どれだけ時間をかけても良いと思います。 ただし、今日やった善が明日の宿善…
衆生の称名になる前の名号は無い。 私どもに称えられる前の南無阿弥陀仏が、どっかにあるというお領解は、間違いだということ。南無阿弥陀仏というものは、私に称えられて南無阿弥陀仏。私に称えられて南無阿弥陀仏、です。 (印象に残った法語) 南無阿弥陀…
念仏成仏これ真宗 万行諸善これ仮門 権実真仮をわかずして 自然の浄土をえぞしらぬ (浄土和讃) 本願を信じ念仏を申さば仏になる (歎異抄第12章) 南無阿弥陀仏というものは 私に称えられて 南無阿弥陀仏 (印象に残った法語) 何度読んで(聞いて)もその…
腰痛との付き合いも長いですが、頭痛持ちとなってからの付き合いもその次に長いです。 2年前に急なめまいで、これはまずいと受診した症状の主な原因が片頭痛であると分かりました。ちゃんとした治療のきっかけとなりました。半ば分かっていたつもりでしたが…
何気なく付けたブログ名はありがたいものでした。 親鸞聖人はこのような真実信心の行者(他力の念仏者)のすがたを、 煩悩を具足せる凡夫人、仏願力によりて信を獲得す。 この人はすなはち凡数の摂にあらず、これは人中の分陀利華なり。 『入出ニ門偈頌』 と…
昨日、真夏の真昼間に自転車を走らせる事態になりました。なんて日だ^_^。 深めの帽子に、スポーツタオルと愛飲の滋養強壮ドリンクを手提げカバンに詰め込み、およそ1時間15分くらいか正確には覚えていません。 高校時代の通学の1、5倍くらいでしょうか…
・行信のない証なんて! 『無量寿如来会』にのたまわく、「いま如来に対して弘誓を発せり。まさに無上菩提の因を証すべし。」 『教行信証』「行文類」etc ・行のない信、信のない行なんて! 「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」 『教行信証』「総序」etc…
あなたは何を信じてますか? キリスト教〜神を信じます。 仏教 〜仏を信じます。 ◯◯教 〜△△を信じます。 浄土真宗 〜念仏を信じます。 私の称える念仏(行)が、そのまま助けるとの阿弥陀仏の仰せであり、そのまま助かると疑いなく聞き容れている、これが称…
たまにつぶやきますが、歳相応に気力体力は落ちていくものだと実感します。 中学校の同窓会が卒業して30年後に初めて開かれた時、当時の担任の先生は校長まで勤め上げ、すでに第一線を退いておられました。よもやま話に花が咲く中、50歳を過ぎたらガクッ…
ある布教師が、 「救われたらその瞬間がハッキリするに決まっている!私の心ですから。火に触るよりも明らかなんです!」 食レポで出された料理を前にしてMCが、 「これは美味しいに決まっている!」 この2人の共通点(掘り下げるとややこしい側面もありま…
問題:AとB、どちらが正解? 凡夫:Aは間違い。ならばBだ! 解答:どちらも間違い! 凡夫:そんな! よくあることです。
善き師に恵まれて、その都度不審を述べてきました。信前は勿論ですが信後の不審こそ放っておかないのが良いと思います。 不審を尋ねることで、聞き誤りや理解不足を知らされると同時に、自身の信心と照らし合わせることになるからです。 それと私の場合、適…
Whatever happened to the heroes?Whatever happened to the heroes?No more heroes any moreNo more heroes any more ザ・ストラングラーズの「No More Heroes」の歌詞のサビの部分です。よく聴いた曲ですが、初めて日本語訳を読みました。 ここに登場する…
「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」(歎異抄) いかなる振る舞いですから、縁さえあれば何でもやってしまう可能性があると言うことです。こういうことだけはやらないと言う事は絶対にないと言うことです。 人種差別、民族差別、文化差…
他力の信心は一味平等と言われます。 身内がそうなので何の違和感もなく過ごして来ました。教義理解はまちまちですが、不思議とポイントとなるところはしっくりくるのです。 今年になって浄土真宗の現況を耳にする機会が増えました。 十劫安心、知識帰命、疑…
こうも聞こえにゃ聞かぬがましよ 聞かにゃ苦労はすまいもの 聞かにゃ苦労はすまいといえど 聞かにゃ落ちるし 聞きゃ苦労 今の苦労はさきでの楽と 気やすめいえど気はすまぬ すまぬ心をすましにかかりゃ 雑修自力とすてらるる すてて出かけりゃなお気がすまぬ…
母親が、桜並木の前で友達4人、並んで写っている写真を何気に見せてくれました。 皆さんいい笑顔です。春の陽気と桜のピンクが自然と顔をほころばせているかのようです。 今ここを、南無阿弥陀仏のおはたらきに疑いなく生きている母は真の幸せ者だと思いま…
思いを言葉にしようとする時、以外に難しくなかなか上手く表現出来ないことがあります。 それは、そのものがらに対する理解が不足していたり、理解したつもりでも頭の中で整理できていなかったりするためかと思います。 こと信心について蓮如上人は「ものを…
私の勤務先店舗の待ち合いルームにはテレビが設置されていません。有線放送で小さいボリュームで音楽をかけています。 しばらく様子を見てから設置の有無を判断しようということで、テレビ無しで店舗オープンしたのでした。それが今も続いています。 今日、…
今日一日を振り返り、明日の予定をたてますが、そう考えているのは今、昨日も今日も明日も今の連続と言えるでしょう。 いつ救われたとかどう救われたとかは二の次、今救われているかどうかが肝要です。 今救われていますか?自問自答です。 蓮如上人の御文章…
何気なく生きていますが、思わぬ体の不調に見舞われ、医療や薬の力に助けられる事もあります。 また、検診によって自覚症状のない異常が見つかり、病気の予防や早期治療につながる事もあります。 ああ良かった、一安心。 そうした恩恵を受けて生きている今、…
元旦だろうが祝日だろうが、地震はお構いなしにやってきて、心身を擦り減らし、最悪命を奪っていきます。自然に感情がある筈もないですが、人間ではどうしようもない力に畏れ慄いてしまいます。そこから色々な信仰がでてくるのも頷けます。 どんな事で命を落…