行信不離
親鸞聖人における行信不離 しかれば真実の行信を獲れば、心に歓喜多きがゆゑに、これを歓喜地と名づく。(中略)いかにいはんや十方群生海、この行信に帰命すれば摂取して捨てたまはず。ゆゑに阿弥陀仏と名づけたてまつると。これを他力といふ。 「行文類」…
このこころえのとほりをもつて、すなはち弥陀如来の他力の信心をえたる「念仏行者」のすがたとはいふべし。かくのごとく「念仏の信心」をとりてのうへに、なほおもふべきやうは、さてもかかるわれらごときのあさましき一生造悪の罪ふかき身ながら、ひとたび…
『法然上人も親鸞聖人も、念仏一つを勧められました。親鸞聖人は念仏でも「信のこもった念仏」を勧められました。』 もうお一人の先生が浄土宗の方に、僅かな時間でしたが、このように話されるのを側で聞いていました。 何と端的な表現か。しかし、当たり前…
「ただ念仏」について、 極重の悪人はただ仏を称すべし (正信偈) 極悪深重の衆生は 他の方便さらになし ひとへに弥陀を称してぞ 浄土にうまるとのべたまふ (高僧和讃) しかし一方では、 速やかに寂静無為の楽に入ることは、必ず信心をもって能入とす、と…
信心(信)と念仏(行)について親鸞聖人は、 信と行とふたつときけども、行をひとこゑするとききて疑はねば、行をはなれたる信はなしとききて候ふ。また、信はなれたる行なしとおぼしめすべし。 (親鸞聖人御消息) と仰られていることを以前も書きました。…
以下、先生の法話の1部抜粋です。前後のお話の流れもあるので、全くそのままではありません。その上で。 質問: 『本願成就文には念仏称えておくれ(称えよ)とは、仰って(書いて)おられない。』と言う方がありますが、どう思われますか? 回答: 聞其名…
信の一念・行の一念ふたつなれども、信をはなれたる行もなし、行の一念をはなれたる信の一念もなし。そのゆゑは、行と申すは、本願の名号をひとこゑとなへて往生すと申すことをききて、ひとこゑをもとなへ、もしは十念をもせんは行なり。この御ちかひをきき…
衆生の称名になる前の名号は無い。 私どもに称えられる前の南無阿弥陀仏が、どっかにあるというお領解は、間違いだということ。南無阿弥陀仏というものは、私に称えられて南無阿弥陀仏。私に称えられて南無阿弥陀仏、です。 (印象に残った法語) 南無阿弥陀…
・行信のない証なんて! 『無量寿如来会』にのたまわく、「いま如来に対して弘誓を発せり。まさに無上菩提の因を証すべし。」 『教行信証』「行文類」etc ・行のない信、信のない行なんて! 「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」 『教行信証』「総序」etc…